エクスペリエンス三重県応援団

1300年以上の歴史
日本が誇る伝統工芸品

 

鈴鹿墨の歴史は古く、西暦680年ごろの縁歴年間が発祥と言われています。そこから1300年以上鈴鹿市の白子町で歴史が紡がれてきました。江戸時代には寺子屋の発展とともに需要が急増し、その高度な技術と確かな品質はいまも受け継がれていますが、2022年現在、職人は日本に二人しか残っていません。

 

鈴鹿市の寺町で日本唯一の鈴鹿墨店「進誠堂」を営む、伊藤晴信さん。伊藤さんとお父様が日本でただ二人の職人です。伊藤さんは、高校卒業後すぐに上京しそのまま会社員として働いていました。あるときWebニュースで伝統工芸士の高齢化の特集がたまたま目に入り、そこに「鈴鹿墨製造の最後の一軒」として実家が取り上げられていました。それが転機となり、今では四代目として進誠堂を継いでいます。

 

鈴鹿墨の特徴の一つが、その多彩さです。漢字、仮名、水墨画、写経、絵手紙など用途によって細かく分かれており、進誠堂には150種類以上の墨をつくっています。さらに、その製造は職人によるほぼオーダーメイド。使う人によって変わる”良いもの”の基準を見抜き、理想の墨へと配合や工程を調整していきます。天候や気温によっても出来上がりが変わるため、長年の経験とセンスが必要となる高度な技術です。

 

進誠堂に並ぶ多種多様な鈴鹿墨

進誠堂に並ぶ多種多様な鈴鹿墨

 

生活に溶けこむものへ
新たな鈴鹿墨の挑戦

 

日本の誇る伝統工芸品である鈴鹿墨ですが、書道の習慣の減少とともに需要は急激に落ち込んでいます。伊藤さんは「生活必需品ではない墨を、いかに生活に溶け込ませるか」を考え、さまざまなことに取り組んでいます。

 

代表的なのは、墨を使った建築塗料。鈴鹿墨をすって墨液にし、ハケやローラーで塗料として塗っていきます。見た目の美しさはもちろんのこと、シロアリが来なかったり防臭効果があったりと、実益も兼ね備えているのが特徴です。現在では、書道、水墨画に次いで進誠堂の第三の柱になっているそうです。

 

他にも、墨で染めた革を使った革製品、京都のお香とコラボした香り袋、アロマキャンドルなど多彩な商品をつくり続ける伊藤さん。次に考えているのは、墨を使った真っ黒な石鹸です。墨は服や絨毯など何かに一度ついてしまうと完全に落とすことはほぼできません。しかし、墨の石鹸で手を洗うと、汚れが落ちるだけでなく肌も綺麗になるのだとか。

 

「書道をされない方でも、家の中に鈴鹿墨でつくった何かしらがある。そんなふうに生活の中に入り込んでいくことを将来のビジョンにしている」と伊藤さんは話してくれました。私たちの生活に寄り添い、すぐそばに鈴鹿墨がある日常もそう遠くない未来なのかもしれません。

 

鈴鹿墨で染めた革の名刺入れ。パリコレにも出展している。

鈴鹿墨で染めた革の名刺入れ。パリコレにも出展している。

 

基本情報

 

会社名 有限会社 進誠堂
住所 〒510-0254 三重県鈴鹿市寺家5丁目5番15号
電話番号 059-388-4053
営業時間 9:00 ~ 16:30
定休日 土日、年末年始、お盆
公式HP http://www.suzukazumi.co.jp
コメント 0件

返信する

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*

CAPTCHA


© 2021 三重県応援団 | 伝七ステーション All rights reserved.

ユーザー情報を使用してログイン

情報を忘れましたか?