美味しい土鍋ごはんが、より手軽に楽しめるようになりました。
炊飯土鍋「かまどさん」を使った世界で初めての土鍋電気炊飯器「かまどさん電気」
伊賀焼窯元 長谷園と家電メーカーsirocaが共同開発した「かまどさん電気」は炎の味を電気で実現しました。直火の「かまどさん」と同様にふっくらつやのある美味しいごはんがボタンを押すだけで簡単に炊き上がります。
長谷園は創業から現在までの約190年間、伊賀焼の伝統と技術を継承してきました。伊賀の粘土は、高温で長時間焼かないと陶器にならないという特性があり、そのため耐火性にとても優れています。
皆様に喜んで頂きたいという思いから、美味しいお米が炊ける伊賀焼の土鍋を、ご家庭でも“手間なく簡単に”使って頂けるよう、炊飯土鍋の商品化に取り組みました。
伊賀焼の特徴を生かし、吹きこぼれず、旨味を米粒に閉じ込める工夫をして誕生したのが「かまどさん」です。
かまどさん発売後、多くの方から電気炊飯器にしてほしいとの要望があり、皆様の期待に応えたいという一心で「かまどさん電気」も開発しました。
長谷園の道具を介して、家族みんなで食卓を囲む機会が増えてくれれば嬉しいです。私たち現代人が忘れかけていた大切なものを思い出すきっかけとなるよう、願っています。
時代を見据えたものづくりと、代々受け継がれてきた建物
長谷園は「作り手は真の使い手であれ!」の精神のもと、文明とともに進化するライフスタイルを体に感じながら、常に時代を見据えたものづくりに専念しています。“食卓は遊びの広場だ”を理念にかかげ、日本の食文化に少しでもお役に立てるよう日々精進しております。
代々大切にしてきた長谷園の建物・施設は、「登り窯」「大正館」「主屋」「別荘」など合計14ヶ所が、国の登録有形文化財に指定されています。特に「登り窯」は、天保三年(1832年)の創業時から昭和40年代(1970年代)まで稼動していたもので、この大きさ(16連房)の窯の中でも、現存している登り窯は日本でこれだけだと言われています。
伊賀の誇りとなる産業を目指して
「ユーザーが何を求めているかというのを肌で感じ、一切の妥協をせずに形にする」それが当社の役割です。
伊賀焼の土鍋で炊いたお米の美味しさを、世間の皆様に知ってもらいたい・ご家庭で簡単に美味しいお米を食べてもらいたい、という強い気持ちがありました。なので、何度失敗しても諦めずに開発を続けていました。従業員たちも、いいものを作っているというプライドを持って仕事をしています。
「かまどさん」がきっかけとなり、大切にしてきた日本の食文化を、海外の方々にも知っていただけるようになりました。
伊賀には、この地域特有の粘土という素晴らしい資源があります。
その資源を生かしたものづくりを今後も一生懸命続けていき、伊賀の誇りとなる産業を目指してまいります。
基本情報
住所: 〒518-1325 三重県伊賀市丸柱569
電話番号: 0595-44-1511
ウェブサイト: https://www.igamono.co.jp
営業時間(展示室営業時間): 9:00〜17:00
定休日: お盆・年末年始
料金:
体験工房
作家の指導による陶芸教室を行っております。
※5名様より要予約(0595-44-1511)
〈 絵付け 〉¥2,000(税抜)〜
〈 土いじり 〉1kg ¥2,500(税抜)〜
公共交通機関でのアクセス:
伊賀上野駅(JR関西本線)下車(国道422号経由)、タクシーで約10分
近鉄伊賀神戸駅より伊賀鉄道で上野市駅下車(国道422号経由)タクシーで約20分
車でのアクセス 名阪国道→壬生野I.C.(No.11)より阿山・信楽方面へ約10分
取材後記
長谷園はこれまで一般的な住宅用タイルの製造を行っていましたが、パッケージ住宅の浸透や、阪神淡路大震災でタイルが剥がれ落ちるニュース映像などの影響を受けて、タイル需要の大きな減少に直面し、事業を大きく見直す必要に迫られたそうです。
「かまどさん」はこうした中から生まれた商品で、地域企業の持つ底力について考えさせられます。
商品開発の期間、長谷園は終わったという声を耳にしたこともあるらしい……そんな状況の中から、会社の持つ強みを現代の需要に当てはめて新たな価値を考え出す発想力は、今の時代、まさに日本全国の企業に求められていることのようにも思います。
後に開発された「かまどさん電気」は、熱源の弱さやムラをいかに解消させるか、まったく別の観点から進めなければならず、これまでのノウハウが役に立たず大変苦労されたとのことです。
長谷園の陶芸市では、今も市内外から多くの方が訪れます。地域に愛されながら、一つの先鋭的な商品がブランドをけん引する様子を通して、伊賀焼という伝統的工芸品が継承されていく力強さを感じることができました。