神宮をはじめ、伝統的な社寺建築が多く残る三重県。伝統・歴史を紡ぐうえで、建造物の保全も重要です。昭和49年創業で、伊勢市に拠点を置く丸芳奥野建築株式会社は、こうした社寺建築の新築、修復・修繕を中心に事業展開する工務店。社寺建築に携わるきっかけとなったのは、創業者であり代表取締役社長...
シリーズ:受け継がれてきた想い
暁興産は、三重県を拠点にアスファルトローリー輸送や、石油関連製品のローリー輸送を手掛ける企業です。時代によって変遷する製品ニーズに細かく対応するために、かなり高度な技術と年月をかけて、タンクローリー車の配管や装備を自社で製作することに成功。さらに効率化だけでなく、従業員の安全性を重視した体制で、現在国内の業界トップシェアとなっています。...
伊勢神宮の神域を流れる五十鈴川や、水質が最も良好な河川として選出される宮川の伏流水を使用し、焼酎や清酒、リキュールなど多くの酒類を製造する伊勢萬。創業当時から蒸留酒の最高峰といわれるウイスキー製造への強い思いを持っていましたが、この度ウイスキー製造免許を取得し、悲願であったウイスキー「神路(KAMIJI)」を販売するに至りました。...
元祖「鮎の甘露煮」をつくる「うおすけ」。創業慶応元年、どの時代、どの世代にも愛され続ける味を探求しながら、いまに受け継いでいます。常に良い鮎を厳選し、独自の製法と特別な調味料・タレで、頭から骨まで柔らかく味わえる濃厚な甘露煮に仕上げます。うおすけ五代目となる茶谷明樹さんは、「レシピはありませんでした」と語ります。18歳から携わり、主だっ...
株式会社グリーンズは、三重県で65年前に創業、ホテル経営等を行っています。現在では、チョイスホテルズインターナショナル社とマスターフランチャイズ契約を結び、グローバルブランドの中間価格帯ホテルチェーンで唯⼀全国展開に成功しています。宴会場やレストランがない「宿泊特化型」にこだわり、宿泊の際は地域の飲食店を利用してもらおうと案内をするなど...
空間全体が音に包み込まれる。そんな心地よさを感じられるスピーカーが松阪で誕生しました。従来のコーン紙を振動させるスピーカーの原理とは異なり、木材全体を共振させることで音を増幅させる技術が用いられています。この技術は、ヴァイオリンやギターなど、弦の音を豊かに増幅させる木製のボディーの発想に近く、奏でる音の柔らかさは体感してこそ価値を知るこ...
航空機をはじめ、自動車や産業用機器の製造・設計から総合職まで幅広い分野に人材を派遣する株式会社パーソナック。一般的に人材派遣と聞くと、登録型の派遣を想像しますが、同社では、すべての社員を正社員として雇用した上で派遣するという形態がとられています。そこにあるのは、代表取締役社長...
創業100年を超える鋼構造物メーカー...
「人生の最大の後悔は失敗したことではなく、やらなかったこと」と語る辻製油株式会社の辻保彦会長。日本には、資源がないのではなく、素材の本質まで深堀が出来ていないとし、創業以来の製油事業を中心にしながらも、抽出と発酵の技術を突き詰めることで、製油過程の副産物を活用した、高純度の粉末レシチンやセラミドの精製に成功するなど、成長を続けてきました...
「三重から、守るものを創る会社」として、保冷剤をはじめ、作業用手袋や保冷具の製造を手掛ける三重化学工業。私たちがよく知るケーキの保冷剤を最初に開発したのは同社で、現在も様々な商品が多くのシェアを有しています。3代目の山川大輔社長は、ニッチなところを責めるいい会社であるにもかかわらず、地域に会社が知られてこなかったことに課題感を持ち、ブラ...